HOME サンシティ紹介 行事・文化活動 自然環境 歴史 施設 暮らし情報 居住者ページ サイトマップ

HOME(トップページ)目次(サンシティの自然環境)皆さんの投稿コーナー

 


皆さんの投稿コーナー

  

皆様とホームページ委員会と力を合わせて作り上げてゆくコーナーです。
 写真の好きな方、サンシティーの自然の植物を写真にとってメールで送付してください。
写真の解像度72dpi、大きさは300×225ピクセル、20k位のjpeg形式でお願い致します。
撮影月日、場所、もしお分かりでしたら植物の名前や解説を付けてください。
ホームページ作成委員がこのページに写真を掲載致します。
植物に詳しい方、投稿写真の名前、解説をお願いいたします。
下記の写真9月27日に撮りました。名前、解説お待ちしています。メールはここをクリックしてください。

   
 4月10日 スダジイの広場
タチツボスミレ
スミレの仲間では、最も普通に見られるスミレです。スミレの名前は花の形が大工さんが使う「
墨入れ」という道具に似ていることに由来するそうです。
  4月10日 野草の道
クサノオウ(ケシ科)
花は鮮やかな黄色で目立ちます。茎を切ると黄色い乳液がでて有毒ですが、昔の人は痛み止めなどの薬としても用いたそうです。 

   
4月10日 ニリンソウ
花の名前は一つの茎から2個花が付くことに由来します。湿った落葉樹林などに群生し、花が終わり、木々の緑が濃くなる夏までには地上部は枯れて見えなくなります。板橋区の花としても知られています。
  4月10日 野草の道
ムラサキケマン (ケシ科)
赤紫の花が目立ち、春の山野でよく見かける野草です。ケマンとは、仏殿の欄間などを飾る仏具のことだそうです。

     
 2月27日 H棟前
福寿草(キンポウゲ科
雪国では雪解けとともに咲き出し、その初々し
さから一般に正月の花として喜ばれる」。自生地
では落葉樹林の下に生え、木々の葉が茂る
初夏には葉が枯れる。多くの園芸品種がある。
   2月27日  野草の道
シナマンサク(マンサク科)
中国原産の落葉樹で、花の時期まで枯れた
葉が残る。日本の山に自生するマンサクは
葉は秋に落葉する。マンサクの名前は、一説で
早春、他の木々に先立ち、花が「まず咲く」ことに
由来するという。
                                     
                                 

11月20日 G棟前
ピラカンサ(バラ科)
庭や公園などに植えられる外来の常緑低木です。
5〜6月に白く小さな花が咲き、秋に鮮やかな赤〜橙色の
実をつけます。タチバナモドキ、ヒマラヤトキワサンザシ、
トキワサンザシなどの種類があります。


11月20日 集会室前
サザンカ(ツバキ科)
野生の木は四国から沖縄にかけて生え、白い花を咲かせます。
ツバキと異なり、花びらはバラバラになって散ります。
カンツバキ系をはじめ、多くの園芸品種があります。

11月21日 野草の道
キチジョウソウ(ユリ科)
関東以西〜九州の林内に生える常緑の多年草。
秋に淡紅紫の小さな花が穂状に咲き、実は赤く熟します。
名前は、吉事があると咲くという伝説に由来します。





ツワブキ(キク科)11月21日 F棟前花壇
海岸に生える多年草で、園芸品種も多く、庭によく植えられています。
葉に光沢があり、艶のある蕗がなまってツワブキになったといわれています。茎はキャラブキにして食べます。
           

野草の道
彼岸花、別名曼珠沙華。四方に火花が散る花火のよう
で、郷愁を感じさせ、歌や詩に取り上げられてきた。
根茎はアルカイドを含み有毒であるが、水で良く晒すと
食用になり、飢饉時にはよく食べられた。


F棟前
水引。2〜3ミリ程度の子花がまばらにつく。一つの花は花被片4枚の内上部の3枚が赤く、下の1枚が白い。
このため花穂を上から見ると赤、下から見ると白く見える。

野草の道
イヌダテ 一つの花が1〜2ミリ。花後は黒い実が出来
る。昔は子供が花穂をしごいてご飯に見立てて遊んだ
ことから別名アカマンマと言う。


第1集会室前
花が女性的で優しい風情から、まるで嫁のような草、つまり「ヨメナ」と名が付いた。春の若草は食用になる。


             草花へ